
卒園・卒業のフォトブックには、2種類あります
卒園アルバムのようなフォトブック
と
自分の子供中心の卒園フォトブック
です。
卒園アルバムのようなフォトブック(上の子)
マイブックのフォトブックで作りました。
自分の子供中心の卒園フォトブック(上の子)
Vivipriのフォトブックで作りました。
卒園アルバムのようなフォトブック(下の子)
マイブックのフォトブックで作りました。
自分の子供中心の卒園フォトブック(下の子)
マイブックのフォトブックで作りました。
2パターンのフォトブックを作って、感じた卒園・卒業フォトブックのコツです。
一番のコツは、卒園・卒業フォトブックを作る時期です。
新生活が始まってから作ってはダメです。
新生活が始まるとと新しい生活のことが気になります。
卒業・卒園した前の学校を懐かしんでいる暇もなくなります。
じゃあ、春休みかというと春休みは子供が休みになるので、なかなか作れません。
時間がないのです。
じゃあ、いつ作るか?
在園中です!できれば、2月くらいからフォトブックを作り始めたい。
卒園・卒業の写真が入れたいから卒園式が終わってからと思いがちですが、卒園式の後は子供が家にいます
なかなか時間がとれないです。
それにフォトブックの中に校庭や園庭、普段の教室などを入れると卒園・卒業のフォトブックらしくなっておすすめなのですが、卒園してからではなかなか写真を撮りに行けません。
最後の2ページは卒園式の写真を使うとか配分を決めておいて、そこまでのページを作っておきます。
フォトブックを作るうちにこんな写真を入れたいなという背景の写真とかが出てくるので、卒園式や卒業式で学校へ言った時に撮ります。
これで完璧です。
卒園・卒業のフォトブック以外でもフォトブックは作りたいなと思ったらすぐに作ることをおすすめします。
特に旅行のフォトブックは特にそうです。
旅行した時のテンションが残っているうちにフォトブックを作った方がより詳しい旅の思い出が詰まったフォトブックができます。
アルバム委員になりました。卒園フォトブックはどこで作ったらいいですか?


みんなで分担して、フォトブックを作る時にもマイブックはおすすめです。
私も作った卒園フォトブック4冊中3冊はマイブックで作っています。
で間違えないです。
本格的な卒園アルバムのようなフォトブックではなく、
寄せ書きのようなフォトブック
を作りたい時もありますね。
よくあるのが、担任の先生へのプレゼントにするフォトブックです。
このようなフォトブックは、マイブックのように本格的な卒園アルバムのフォトブックより寄せ書きのようなフォトブックがおすすめです。
こちらは、私が中学校の時の先生が退職される時に作った寄せ書きのフォトブックです。
上に写真、下にコメントという配置になっています。
こういう決まった配置では、マイブックのような自由に配置できるフォトブックでなくても大丈夫です。
もっと、安いフォトブックで作ることができます。
この時に作ったフォトブックは、
です。
A5サイズのフォトブックが48ページで580円(ソフトカバー)です。
寄せ書きの色紙感覚でフォトブックを作れます。
このくらいの価格なら、思い出に先生以外にも欲しい人は増刷しようなんてことも可能ですね。
ネットプリントジャパンは、
・ソフトカバー
・ソフトカバー(プレミアム光沢仕上げ)
・ハードカバー(プレミアム光沢仕上げ)
と3種類のフォトブックを作ることができます。
先生には、少し高いフォトブック。他のみんなはソフトカバーのフォトブックなんて使い方もできますよ。
・本格的な卒園アルバムが作りたかったらマイブックのフォトブックがおすすめです
・寄せ書きのようなフォトブックが作りたい時はネットプリントジャパンのフォトブックがおすすめです